JCHO東京新宿メディカルセンター > 診療・各部門の紹介 > 診療部門
◎受付時間:
午前8時30分から
午前11時30分まで
◎受付場所:
初診受付カウンター
03−3269−8111(代表)
土曜、日曜、祝日
腎臓内科では原発性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、慢性腎臓病(CKD)、末期腎不全、急性腎障害(AKI)などの腎臓内科医として重要な様々な疾患の診療を経験し、指導医のもと初期評価、鑑別診断のたてかた、より詳細な病態の評価を進めるための方法を学んでいくことができます。
さらに、すでに腎機能障害を持つ慢性腎臓病の方が他の疾患の治療目的で入院された場合、もしくは他科の疾患の治療中に腎機能障害が発生した場合などには入院主科と協力して管理・治療にあたります。
また透析室業務を通じて透析導入、維持透析患者の長期管理、透析患者の合併症の管理について多くの経験を得ることができます。
泌尿器科とも密接に連携しており、内シャント作成、腎生検、透析導入も泌尿器科と協力しながら行っております。こういった経験を通じて腎臓内科専門医・透析専門医となるために必要な研修を行っていきます。
近年は高齢化が進み、一人の患者さんが多くの疾患を合併しながら治療を受けていらっしゃる場合も多く、こういった複雑な症例に対応する実践的な力を身につけることを目標としています。内科の中でも特に他臓器を含めた全身を診る機会の多い科ではないかと思います。また慢性な経過をたどる患者さんも多いため、治療の技術だけでなく患者さんの日常生活にも配慮した姿勢も重要となります。
このため腎臓内科での研修は全身を診ることの出来る全人的な内科医を目指す先生にとって非常に良い経験になると思います。
一方で日々進歩を続ける医学の知識・治療法のcatch upにも努めており、定期的なクルズスや勉強会を行っており、効率よく腎疾患のエッセンスを学び、また最新の知識を身に着けていくことも重視しています。
さらに学会・研究会での発表なども積極的に行っていくことを推奨しています。
腎臓内科では診察・検査を通じて得た所見を細心の注意をはらいながら解釈し、治療を行っていきます。頭を使うこと、勉強することも多いですがその分治療がうまく行ったときの醍醐味もひときわ大きいものになります。こういった点にやり甲斐を感じる若い先生方をお待ちしております。
腎臓疾患の診療は専門医が担当して行います。慢性糸球体腎炎,糖尿病性腎症,多発性嚢胞腎,ネフローゼ症候群,急性糸球体腎炎,急性腎不全、慢性腎不全など腎臓疾患全般について診療いたします。透析室では泌尿器科のスタッフと協力して透析療法を担当しています.
当院では2009年8月まで腎臓内科は標榜せず,腎臓疾患は内科の一部として診療しておりました.したがって,腎臓内科の正確な統計が残っておらず,参考のためにおおよその数字を記載しました.
診療内容 | 件数 |
---|---|
外来 | 300 |
年間新患数 | 120 |
入院 | 150 |
平均在院日数 | 30 |
スタッフ紹介はこちらです。
外来担当医表はこちらです。